Saraboyの生物ノート

生物について色々気ままにかいていきます

【生物】開放血管系と閉鎖血管系とは?イカやタコはどっち?

今回は高校生物の単元から。

 

「開放血管系」「閉鎖血管系」

というものについて説明したいと思います。

 

血管系と聞いてどのようなものを

思い浮かべるでしょうか?

 

我々ヒトの場合、

心臓のポンプ機能によって

血液が全身へと運ばれていきます。

 

心臓から送り出された血液は

血管が枝分かれしながら各組織へと運ばれていきます。

 

各組織に着くころには血管は枝分かれを繰り返し

非常に細い毛細血管となります。

 

そして血液内に含まれる養分、伝達物質などが

各組織の細胞へと分配されていくのです。

 

ヒトなどの脊椎棒物の場合、

この過程の中で血管の中を通っている血液自体は

血管から外に出ることはありません

 

このような形で血液が各組織へと運ばれていく

血管系のことを閉鎖血管系と呼びます。

 

 

一方、一部の生物では心臓を出発した血液が

動脈を一度出て組織間を流れたのちに

再び静脈へと戻ってくるという血管系がみられます。

 

これらの生物は毛細血管を持たず、

血管が途中で途切れたような形になっているということです。

 

このような血管系を開放血管系と呼びます。

 

具体的にどのような生物が

どちらの血管系を持っているのかは

以下のようになります。

 

 

閉鎖血管系をもつ生物

・脊つい動物

環形動物(ゴカイ・ミミズなど)

・軟体動物の頭足類(イカ・タコ)

 

開放血管系をもつ生物

・軟体動物(アサリ・マイマイなど)

節足動物(エビ・カニなど)

 

 

以外と忘れがちなので具体例はしっかり覚えておきましょう!

 

 

 

 

Saraboy