Saraboyの生物ノート

生物について色々気ままにかいていきます

【生物】染色体にあるキアズマとは?どんな役割があるのか?

生物を勉強していると

「キアズマ」という用語が出てきます。

 

聞いたことはあるけどいったい何のことなのか

さっぱりわからない。

 

という方のために

今回は簡単に説明したいと思います。

 

 

キアズマとは一言で言うと

染色体同士が交差した部分のことを指します。

 

減数分裂の第一分裂前期~中期に見られる構造です。

 

 

減数分裂ですから配偶子の形成過程の中での出来事です。

 

自分自身に置き換えて考えてもらうとすれば、

以下の図はあなたの精子や卵が形成される中で、

あなたの父親由来の青い二価染色体

あなたの母親由来の赤い二価染色体

くっついている状態です。

 

f:id:Saraboy:20190129232448g:plain

対合した相同染色体

 

今4本見えている染色分体が

①減数第一分裂

②減数第二分裂

の2回の分裂を経て1本ずつに分かれることで

配偶子が形成されるわけです。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが

上の図の星マークの部分が

今回のテーマの「キアズマ」です。

 

キアズマによる働きの1つは

相同染色体同士の接着剤としての役割です。

 

赤い染色分体同士や青い染色分体同士を

繋ぎとめているのはコヒーシンというタンパクですが、

赤と青の染色体を星マークの部分でつないでいるのが

キアズマということになります。

 

(キアズマはタンパク質などではなく

 染色体が交差している部分のことです)

 

 

そしてもう1つの働きは

紡錘糸による分離に抗うことです。

 

これは組換えが起こっている状態ですが

この「キアズマ」があることによって

この後紡錘糸によって引き離される際に

引き離される力に抗うようにキアズマが粘ります。

f:id:Saraboy:20190129233455g:plain

二価染色体が引き離されて行く

 

この適度な抵抗力が生まれることによって

染色体が偏ることなく均等に分配されることを

助けていると言われています。

 

キアズマは1対の相同染色体間に複数存在することもあり

逆にキアズマがないことによって抵抗力が生まれず

不均等な染色体の不分離現象を引き起こすこともあります。

 

最終的にはキアズマの部分で結合が起こっていることで

赤と青のそれぞれの染色体から一部が入れ替わり

そのまま分離していってしまいます。

 

f:id:Saraboy:20190129235729g:plain

キアズマが繋がったまま上下に分離し組換えが起こる

 

このことを組換えといい多様な遺伝子をもつ

配偶子が作られることに関わっています。

 

 

ということで今回の話をまとめると、、、

 

キアズマの主なはたらきは2つ!

 

①相同染色体間の接着剤としての役割

②染色体不分離を防ぐ役割

 

 

詳しくみていくと細かな分子機構が分かって

生物の面白さに触れることが出来ますね!

 

 

 

 

Saraboy